祖母の畑にニンニク栽培しに行った時。

チャンちゃん

2019年6月6日、母方の祖母の家に畑仕事をしに行きました。
大邱の下の清道郡という所です。
韓国では柿が一番有名な所です。
数年前までは祖母も柿を栽培したけど、畑を少しずつ売っています。

20210209221610186.jpg

20210209221612366.jpg

20210209221614549.jpg

祖母の家の木です。何の木なのか分かりません。

20210209221616974.jpg

夏だったのに、天気は曇りですね。
この日はニンニクを栽培しに行きました。
祖母一人は無理だから時間がある親戚たちは皆、手伝って上げるために来ます。
そしてこの日は6月6日、韓国では「顕忠日」、休みの日だったです。
国のために命を失った人たちを称える日です。
余談だが、韓国の国旗を掲げる祝日の中に唯一に弔旗を掲げる日です。

20210209221619235.jpg

見た目よりすごく大変でした。
最初はあまり広くないと感じたのに、時間がすごくかかりました。
暑いのも暑いけど腰がすごく痛かったです。

20210209221621483.jpg

そして昼ご飯を中華料理店に出前を頼みました。
田舎にも出前が出ました。
さすが出前の国。

20210209221623735.jpg

中華料理店だけど、暑い夏だから中華料理じゃなく
コングクス(冷たく冷やされた豆のスープに麺を入れて食べる韓国料理)を注文しました。
でもタンスユク(酢豚)は中華料理ですね。
こんなに畑に座って食べました。
自然人になりました。

20210209221625984.jpg

栽培したニンニクはトラックに載せて祖母の家に運びました。

20210209221627848.jpg

そしてこんなに屋根にかけて乾かしました。
私もニンニクの栽培は初めだったから知らなかったです。

20210209221629771.jpg

日光はあまり強くなかったけど腕がむき出しにいてちょっと痛かったです。

20210209221640390.jpg

結局、家に戻ってみたらすごく赤くなりました。
もちろん、痛みもありました。
ですから薬屋に行って火傷薬を買ってきました。
右のものが火傷薬です。
この赤さがなくなるまで数ヶ月がかかりました。
この時、曇りの日の日光も怖いと絶対に学びました。
今の冬の日光も強いですよね?

  • にほんブログ村 グルメブログ 韓?食べ?き(大韓民?)へ
関連記事

Comments 4

There are no comments yet.
aozoratenki
自然~

自然の中で食べると美味しく感じます 
座って食べる=世界共有文化?
「安心して食べられる環境」の証明かもしれません
なので立食形式は
「イザ戦い」に備える食文化なのかもしれませんね?(^_-)-☆

火傷は日光(紫外線)ですか 日焼け用の腕抜きが必要でしたね
ボクは春夏秋冬に関わらず長袖のシャツを着ます
長袖は天候・場所によって腕まくりも出来ますから便利なんですヽ(^。^)ノ
(半袖をあまり持っていません)

  • 2021/02/10 (Wed) 13:37
  • REPLY
onma
柘榴(ざくろ)の樹ですね。

チャンホ君ソルラルですね。親族が集まりときですねもうおでかけしているかな。
う、う羨ましい・・ハルモニんちに行きたいですhahahaha。
ザクロ大好きなんですよ。このオレンジ色の花が秋には真っ赤な、実に成っていきます。
オンマの近所にもザクロの樹が在ると何時も必ず写真撮り捲るんだけど
ザクロって何故か、切り倒されちゃう事も多い樹何ですよね。又次の年も伸びるからなのかな
実も大好きです可愛くて美味しくて。大邸へ行ったらチャンホ君のハルモニんちに、連れて行ってくださいねヽ(^。^)ノククスも美味しそう・・この後、日焼け止め塗ったかな・・お身体大切にね(^^♪

  • 2021/02/10 (Wed) 17:31
  • REPLY
チャンちゃん
チャンちゃん
Re: 自然~

あ、なるほど。文化の影響は思わなかったです。色んなことを考えるようになりました。
同じものも自然の中で食べるともっと美味しいでしょう?

私は半袖をたくさん持っています。(笑)
でも、腕抜きもたくさん持っています。あの時は忘れちゃったんです。天気も曇りだったし、そこまで強いか知りませんでした。(笑)

チャンちゃん
チャンちゃん
Re: 柘榴(ざくろ)の樹ですね。

あ、ザクロの木でしたね!オンマはザクロの木が大好きですね?
あの祖母の家はトイレが昔のトイレなのに大丈夫ですか?(笑)

今、韓国は5人集合禁止だから今年は祖母の家に行かないです。
いつも日焼け止めの重要性はよくわかっているけど、いつも面倒ですね。(笑)
でも、大切にしてみます!