国立慶州博物館に行きました。
昨日の記事に続けて書きます。
クッパを食べて慶州の多い王陵を見に行こうと思ったが、
日差しが強くて日焼け止めを忘れたから
室内で観光できることを探しました。
国立慶州博物館に行きました!
この前にドライブしに慶州に来て入ろうとしたけど、
コロナのせいで閉館になってて入れなかったです。
ついには入れますね。
室外にもすごく多い遺物がありました。
写真で全て撮れなかったほど。
旧石器時代からの歴史が始まりました。
日本語の説明もありますね。
全ては無いです。
英語だけの説明も結構ありました。
装飾品と王冠など派手なものが多かったです。
そして面白い遺物たちがありました。
朝鮮半島の文化じゃない遺物がありました。
これはペルシア商人が持ってきたようなものです。
そんな古代に船に乗ってここまで来た事、不思議ですね。
お酒飲みながらゲームする賽だそうです。
「飮盡大笑」、酒を飲み干して大声で笑う。
「空詠詩過」、詩を一句詠む。
「三盞一去」、三杯の酒を一回に飲む。
「禁聲作舞」、音無しに踊る。
「飮盡大笑」、酒を飲み干して大声で笑う。
「任意請歌」、人を指差して歌を求める。
「弄面孔過」、顔をくすぐってもじっとしている。
「自唱自飮」、自分で歌って自由に飲む。
「有犯空過」、飛びかかる人がいても我慢してじっとしている。
「曲臂則盡」、二の腕を曲げたまま飲み干す。
などなど
古代からお酒飲みながらゲームすること、好きでしたね。(笑)
これが新羅、慶州の象徴の「千年の笑顔」です。
慶州のどこでもよく見えます。
慶州に来たら探してみてください。
小学生たちが学校から観覧しに来たのかバスに乗っています。
日本で博物館によく行ったんですが、韓国にも博物館が楽しいですね。
後、他の博物館も探してみます。
今回の慶州の旅行はここまでです。
- 関連記事
-
-
3年ぶりの日本。
-
韓国には「本貫」の文化がまだ残っていることをご存じですか?
-
アシックスの大ファンなの私。
-
皆既月食
-
清道郡(チョンドぐん)での夏休み②。
-
オクラという日本の唐辛子③。
-
人生の永遠な宿題、ダイエット。
-
国立慶州博物館に行きました。
-
韓国の「BANANA MALL」というアダルト商品会社と 日本の「SOFT ON DEMAND」というAV会社とのコラボのカレンダー
-
自転車の輪がパンクしました。
-
柿が有名な韓国の清道郡(チョンド・グン)で柿を摘みました。
-
山のモテルでの賭博。
-
大邱農水産物卸売市場の午後バイトを始めました。
-
今年の「いきなり旅行」㉒。長い旅行を終えて家に帰りました。
-
今年の「いきなり旅行」㉑。全州の生粋食堂に行ってスンドゥブ定食を食べました。
-